桜井良研究室
立命館大学 政策科学部
〜環境教育と生物多様性の保全〜
政策科学部で本テーマを研究する意義
生物多様性の減少など環境問題は現在人類が直面している最も深刻な問題の一つです。人類がこの地球上で持続的に生きていけるかどうかは、我々が環境問題についてどのくらい理解し、環境に配慮した行動をとれるかにかかっています。環境問題について研究をするうえで、状況を理解するだけでは不十分で、我々一人一人が持続的な社会を築いていくために責任を負っていることを理解する必要があります。環境教育はそのための重要なツールとなります。そして、問題を特定し分析し、解決策を考えることこそ政策科学の最も重要なプロセスといえます。本研究室では、人と環境との共存をテーマに、社会科学の視点から特に環境教育や生物多様性の保全に焦点を当て研究をします。

研究内容・目標
本研究室では、学生は環境問題や広い意味での教育に関する研究をすることができます。
研究内容の例として指導教員がこれまで携わってきたテーマを下記にあげます。
- 環境教育プログラムの設計、評価
- 生物多様性の保全
- 野生動物の保全管理:ヒューマンディメンション
- 社会心理学研究
- 農山村地域における農業体験プログラムや獣害対策に関する研究
- 持続可能な沿岸域管理、里海、小学生/中学生/高校生を対象とした海洋教育
- 動物園、水族館、博物館における環境教育
- 市民科学
- 環境配慮行動
- 教育全般に関する研究(大学教育、アクティブ・ラーニング、異文化教育など)
所属学生
4年生
池田珠美
4年生
研究テーマ
グリーンライフポイント制度を参考にしたさらなる環境配慮行動の普及の可能性
泉洸太郎
4年生
研究テーマ
移住意図に影響を及ぼす観光政策と地域創生
稲垣薫
4年生
研究テーマ
不登校児童生徒に対する理想的な支援方法の提案
岩崎一徳
4年生
研究テーマ
河川環境教育による学生の意識行動変化と琵琶湖の持続可能な管理
上村麻由里
4年生
研究テーマ
農山村地域における関係人口創出の提言
木村智尋
4年生
研究テーマ
持続可能な開発のための教育(ESD)における防災教育の位置づけとは
木山理子
4年生
研究テーマ
社会人の環境配慮行動の実施度と生活観との関係
近藤優香
4年生
研究テーマ
初等教育における地域密着型の海洋教育について
竹森佑衣
4年生
研究テーマ
正しいごみの分別方法に対する大学生の意識と実践可能度
田中美帆
4年生
研究テーマ
中学校におけるワークショップ形式の海洋教育の効果
千葉勝慶
4年生
研究テーマ
遊水地を用いた自然保護・再生とその方法
真壁凜
4年生
研究テーマ
自然体験を通した野生動物保全管理意識獲得の可能性
森陽俊
4年生
研究テーマ
日本における若者の狩猟者の現状
山田惇平
4年生
研究テーマ
大学生の環境教育に対する意識
3年生
秋田百合香
3年生
研究テーマ
観光業を通した福知山市の地域活性化
鍵谷千彩
3年生
研究テーマ
国際社会におけるエコツーリズムを用いた地域活性化
久木野俊太
3年生
研究テーマ
淡水域における生物・環境の保全
久米悠人
3年生
研究テーマ
大学キャンパスにおけるマイボトル普及の可能性
坂上愛弥
3年生
研究テーマ
動物の愛護及び管理に関する法律の適正化に向けた考察
田村美弥
3年生
研究テーマ
野生動物の生息地保全に関する研究
中尾勇太
3年生
研究テーマ
地域経済を支えるブラックバスとの共存方法の提案
中村桜
3年生
研究テーマ
持続可能な観光の在り方について
西川あかね
3年生
研究テーマ
地球温暖化に伴う絶滅危惧種の現状と対策
西口尊
3年生
研究テーマ
ゴミ問題と環境保全
福永梨乃
3年生
研究テーマ
里山保全の在り方の提案
古田智弓
3年生
研究テーマ
国立公園のインフラ整備について
本田尚大
3年生
研究テーマ
動物園での教育効果向上策について
村田昂陽
3年生
研究テーマ
オオカミ再導入による獣害対策
大野堅慎
3年生
研究テーマ
社会心理学理論の数量的検証
卒業生
学部生
2021年:卒業
磯部京香
2021年学位取得
卒業論文
コウノトリ野生復帰活動の持続可能性の検討
植田雅也
2021年学位取得
卒業論文
カブトムシを用いた環境教育プログラムの開発と実践:生徒の環境意識の向上を目指して
小根田修也
2021年学位取得
卒業論文
今後のタイの象使い文化の在り方に関する研究~新型コロナウィルスの影響と打開策の提案~
金井裕香
2021年学位取得
卒業論文
バリ島での人々の環境意識とごみ銀行の可能性に関する研究~脱プラスチックに向けた環境政策施行後の現地調査を基に考察する~
上村葉月
2021年学位取得
卒業論文
宇宙飛行士訓練を応用したリーダーシップ・フォロワーシップ育成プログラムの開発と評価
菊池優芽
2021年学位取得
卒業論文
タイ王国の3R政策の現状と推進に向けた施策について~日本との比較から考察する~
駒井まゆ
2021年学位取得
卒業論文
日本人のイスラム理解促進のための施策の検討~立命館大学大阪いばらきキャンパスを事例に~
米田紗衣
2021年学位取得
卒業論文
立命館大学におけるアクティブラーニングの導入の現状とファカルティ・ディベロップメントの促進に向けた提案
設楽拓
2021年学位取得
卒業論文
ヒメボタル保護から見える名古屋市相生山緑地のあり方
瀬尾怜史
2021年学位取得
卒業論文
所有者不明動物に関連する知識の伝達とその活用について-ボードゲームを用いた知識の定着を目指して-
田淵南帆
2021年学位取得
卒業論文
学校教育における道徳教育重要性-効果性から考える新たな道徳教育の在り方の一考察-
戸田未来
2021年学位取得
卒業論文
京都府におけるニホンジカ管理の現状と高校生に向けた狩猟教育プログラムの開発
大学院生(修士課程)
2020年:修了
Wang Can
2020年修士号取得
修士論文
中国における空気の価値の推定と影響要因の分析